ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
kuushinpapa
kuushinpapa
2012年8月、テント泊デビューした2児のパパです。

よろしくお願いします。
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
SOTO特集
coleman特集
防災特集
ユニフレーム特集
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
QRコード
QRCODE

2013年06月05日

虫の寄りにくいランタン SOTO ST-233

日中、暑い日が続きますが、そろそろエアコン・扇風機の稼働時期なんでしょうか・・・


僕は、昨日から就寝時に少し窓を開けるようになりました。


暑くなってくると、どんどん虫も多くなってきますよね。


今回は、これからの時期に活躍するであろう防虫グッズとして購入した、SOTOの虫の寄りにくいランタンST-233のレポを書きたいと思いまーす。



虫の寄りにくいランタン SOTO ST-233







こんにちは、kuushinpapaです。



いきなりですが、冒頭に書いた防虫グッズとして購入した、SOTOの虫の寄りにくいランタンST-233ってフレーズ、あれは嘘で~すテヘッ


実はこれ、結構前に購入していました~。

そして、使う機会がないまま、時間だけが過ぎている物でした~(>_<)



いつか使うだろう・・・ せめてゴールデンウィークにには1回くらい使うだろう・・・



そうこう思っているうちに時間だけが過ぎていき、気が付けば日中の気温は30℃前後まで上がり、6月に突入・・・

このまま放置していると、初期不良品かどうかの判断も出来なくなると思い、緊急レポとあいなりました(^^ゞ



もともと我が家には、明るさ重視のメイン用として2台のジェントス、雰囲気を愉しむまったり用としてUCOキャンドルランタンがあるのですが、新たにランタンを購入した動機はただひとつ。



なんとな~くマントルを使うランタンが欲しかったから



はい。たいした動機などございません。

単純にマントルを使うランタンが、なんとなくアウトドア通っぽく感じたので欲しくなっただけです汗


そんな中、ST-233を購入した理由としては、


やっぱり、お手軽なカセットガス式だから


こいつの操作はガスバーナーと同じく、ガス缶をセットしたら、あとはツマミを回してガスを出し、発火ボタンをカチッと押すだけ! お手軽・簡単です♪
虫の寄りにくいランタン SOTO ST-233
本体の中にはブースターも付いているので、僕の使用環境では十分機能してくれるでしょう。


火器なので、当然取り扱いには注意が必要ではあるものの、これなら奥さん・子ども達でも簡単に扱えると思います。


そして、CB缶式の強みは、何と言っても


長期保存可能!

家で使うカセットコンロ等との互換性がある!!



という所でしょうか。


1年くらい放って置いても保管が出来るのなら、まぁ何処かのタイミングでカセットガス自身は消費出来るだろうから、無駄はないよね!


そう思いながら、他の燃料系ランタンより本体価格の安いCB缶式のST-233を購入したのは、言うまでもありません・・・って、どれが本音だぁー!


ちなみに、これは最近知った事ですが、カセットガスは中身のガスは変質しないので、ガス缶が持つ限り保存が効くらしいです。
イワタニのHPには、缶に錆等がなければ目安として、6~7年は使用可能と書かれていました。

そしてガス缶自体も阪神大震災以降、JIS規格が見直しでサイズが統一されたので、誤差は0.8㎜にするよう規格が統一されたらしいです。


まぁこの記事が僕の、あまりにアウトドアネタがない使う機会がない為に、ランタンを放置していた事から始まった緊急レポである事から考えても、我が家の選択肢としては大正解といった所でしょうか(^_^)v






え~っ、何度も書きますがこの記事、晴れてマントルを使うランタンを購入したものの、未使用のまま放置していた事に危機感を抱いた事から始まった緊急レポでございます。



が、未だ点灯しておりません・・・・



なのであとは、サラッと商品紹介汗



ST-233が防虫グッズとして謳われる機能のひとつがこのホヤ。
虫の寄りにくいランタン SOTO ST-233
オレンジ色の方から発せられる光は、虫が寄りにくい波長の長い光になる様です。



ホヤをセットした状態はこんな感じ。
虫の寄りにくいランタン SOTO ST-233
附属のリフレクターを遣う時は、ヘッドカバーを外しホヤとフレームの間にセットするだけ。これも簡単♪
リフレクターには、蚊取りマットを挟む事が出来るフックが付いており、これも防虫グッズといわれる機能のひとつですね。

このリフレクター、単品での商品名は蚊トリフレクターという、いかにもSOTO製品らしい名前がついています(^_^;)



なお、僕はナチュラムのお買い得セットを購入したので、専用ケースも付いていました(^^)
虫の寄りにくいランタン SOTO ST-233
ケースの蓋にはメッシュポケットが付いているので、ここに予備のマントルを入れておけばいいのかな?
ちゃんとクッション材が入っている専用ケースなので、持ち運びも安心です。








レポ、これだけ・・・



以上、kuushinpapaの100%メーカーHP見た方が手っ取り早く分かり易いじゃないか!って思う、虫の寄りにくいランタン SOTO ST-233 緊急レポでした。



あぁそういえば、このST-233で唯一ざんねんな部分?
虫の寄りにくいランタン SOTO ST-233
他の方のレポでもよく書かれていますが、蚊取りマット用のフックが邪魔で、リフレクターを着けたままでは本体の収納が出来ません(T_T)

これは出来れば今日近日中に何とかしたいと思っています。

と、点ける気満々でベランダにランタンを持って行ったものの、ガス缶を1階まで取りに行くのを面倒臭がった為に未点灯が続く自分へのプレッシャーとして書いておきます。


追記
6/12 リフレクター改造の記事をアップしました。

「ST-233のリフレクター収納★ちょっと虫の寄りにくいランタン★」






やっぱり、セット内容や送料とかを考えると、普通のナチュラムさんで買うのが1番安いのかな。
SOTO 虫の寄りにくいランタン+パワーガス 3本パック+ランタンケース
SOTO 虫の寄りにくいランタン+パワーガス 3本パック+ランタンケース




SOTO 虫の寄りにくいランタン+燃料+専用ケース+ランタンスタンド2
SOTO 虫の寄りにくいランタン+燃料+専用ケース+ランタンスタンド2



























ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング
同じカテゴリー(ランタン)の記事画像
Battery Storage Case 電池の保管・管理に
送料無料で良かった♪
ST-233のリフレクター収納★ちょっと虫の寄りにくいランタン★
あぁ、恥ずかしい・・・ 訂正です
1kg以下にに抑えたい・・・97gの積み重ね
買っちゃいました!
同じカテゴリー(ランタン)の記事
 Battery Storage Case 電池の保管・管理に (2014-09-13 14:27)
 送料無料で良かった♪ (2013-07-17 02:27)
 ST-233のリフレクター収納★ちょっと虫の寄りにくいランタン★ (2013-06-12 00:01)
 あぁ、恥ずかしい・・・ 訂正です (2012-08-25 01:09)
 1kg以下にに抑えたい・・・97gの積み重ね (2012-07-30 22:15)
 買っちゃいました! (2012-07-28 10:42)

この記事へのコメント
こんばんは。

季節の変わり目になると、偽物ブランド品販売業者やらインチキ宗教など変な奴が湧いてきますよねw

虫が寄らないランタンと言えば、やはり筆頭はジェントスくんではないかと思います。

SOTOのは持っていないのですが、ジェントスくんで虫が来ないのでそのまま使っています。
ガスランタン時代は虫が寄って来て、本当に苦労しましたからね。
Posted by ピノピノ at 2013年06月05日 18:34
はじめまして
私もこのランタン使ってます。
リフレクターつけたままの収納、期待してます!!めっちゃ期待してます!!
またちょこちょこお邪魔させていただきますね。よろしくお願いします^^
Posted by ぽん at 2013年06月05日 19:15
>ピノさん

こんばんは。

何か流行りの時期があるのでしょうか、確かに最近怪しい系の輩がまた出て来ましたね(>_<)

ジェントスはホントに虫が寄りにくいですよね・・・って、LEDは虫が寄りにくいって事、今思い出しました(>_<)

僕自身は、寝ている時に蟻が顔を這う等の事さえなければ、虫自体あまり気にならない方なので、ST-233の虫よけ機能のひとつは潰す方向で考えています(^^)
Posted by kuushinpapa at 2013年06月05日 19:32
一番コメの・・・

名前を変えてきましたねぇ~

僕のとこにも2回ほど来てましたがw

虫が寄らないランタン・・・
GW前半のキャンプでブロ友さんが使ってらっしゃったのを
見せて頂きましたが・・・
まだ寄って来るほど虫も多く無かった(>_<)
毛虫は多かったですけどね~

次はベランダかお庭で点灯試験の記事ですね(^^)/
Posted by quattro44quattro44 at 2013年06月05日 19:43
>ぽんさん

はじめまして。

未だ点灯していない僕が言うのも何ですが、このリフレクター、取付自体は簡単ですが、毎回毎回ってのは面倒臭いですよね!

いちおう、着けたままの収納を考えているんですけど、うまくいくかはわからないですよ。

なにせ、いつも妄想と現実のギャップに愕然としている人間ですから(^^ゞ
Posted by kuushinpapa at 2013年06月05日 19:43
>quattro44さん

1番コメ、もうすぐ消してピノさんからのコメになりますので、少々お待ちを。

大尉の記事経由でゆうにんさんの記事も読ませてもらいましたよ~。

・・・読み逃げですが(^^ゞ

ST-233の虫よけ効果は、単品で使う人がいないのでしょうけど、未知数ですよね。

なんだかんだと放置していましたが、とりあえず、大丈夫だと思いますが、ちゃんと点灯するか見ないといけませんね。
Posted by kuushinpapa at 2013年06月05日 20:09
こんばんは~。

我が家も愛用してます、虫の寄りにくいランタン。

SOTOのマントルはけっこう壊れやすいって評判なので、最近は別の使ってたりしますが(;´▽`A``

蚊トリフレクター、ちょっと面倒だけど我が家は毎回セットしてます。

改造ネタ期待しております。

そいえば、専用ケースなんてあるんですね~。

我が家は壊れかけのソフトクーラーBOXにCB缶と一緒に入れてます。
Posted by ユイマーるユイマーる at 2013年06月05日 20:50
>ユイマーるさん

えぇ~!SOTOマントルって壊れやすいんですかー!

試点灯すらまだなのに、マントルだけは1セット予備で買ってるんですけど~SOTOのヤツ…(>_<)

マントルが壊れやすいなら、ますますリフレクターをセットしたまま収納出来るようにしないとダメですね。

専用ケースは、お買い得セットじゃ無ければ絶対買っていないであろう物ですが、さすが専用品だけあっていい、感じです(^^)v
Posted by kuushinpapakuushinpapa at 2013年06月05日 22:18
こんにちは~(^o^)丿

私も持ってますよ。このランタン。

最初、説明書をよく読んでいなかった為、リフレクターに付いている青い保護セロファンを剥がさず、リフレクターをホヤの外に出さず、内側に入れたまま点灯しました・・・(^_^;)

その為、セロファンは、黒焦げ、リフレクターに黒くべったりと張り付いて、落とすのに必死になった覚えが・・・(+o+)

うちのリフレクターは、新品のうちから、ボロボロになりましたよ・・・(-_-;)

CB缶は、OD缶と違って安いのがいいですよね~。

点灯は、ジェントス君に比べれば、面倒ですが、ケロシンランタンと比べると、簡単な所がいいと思います。炎上しないですし・・・。

マントルは、最初のうち何回か取り換えましたが、最近は、ずっと取り換えなくてもいけてますよ~。

私もよく、リフレクターを外側に着けたまま、収納しそうになります・・・(^_^;)
あれ、面倒ですよねぇ!!!

ずっと、箱のまま、キャンプに持って行ってましたが、最近やっと、専用ケース購入しました(^^♪
Posted by sss at 2013年06月06日 14:18
こんばんは~

オレンジ色って虫が寄りにくいんですね
夏はオレンジ色のテントが良さそうですね(^o^)/

あとはこれからの季節
毛虫の落ちてこないランタンとかあるといいんですけどね^^

まだ点火してないんですね(笑)
Posted by ポコとコロのパパ at 2013年06月06日 22:15
>sssさん

こんにちは。

リフレクターのセロファン溶かし、経験済みの方がいらっしゃるとは!

実は物を見たときに、

今回はたまたま最初から収納を何とかしたいなと思っていたので気付いたけど、それがなかったら、そのまま使っちゃってるかも…危ない危ない…

って思っていたんですよね(^o^;)

CB缶は、頻繁に使った時の経済性や積載性、点火行程の面白み等々、他の燃料に比べ劣るかもしれませんが、とりあえず手軽で保管も楽なので、なかなか抜け出せません(^^;)
Posted by kuushinpapa at 2013年06月07日 11:54
> ポコとコロのパパさん

オレンジのテント越で照明つけたら、でっかいST-233?(^o^;)

毛虫や蟻が寄らないランタンが出たら、即買いなんですけどね。

実はただいま出張中の為、未だ点火に至らずです(>_<)
Posted by kuushinpapa at 2013年06月07日 12:06
こんにちは。

我が家は、ガソリンランタンですが、虫きまくりです。(笑)
そして、基本無視です。

ちょっと、朝掃除するのが面倒ですけど・・・(^^;

テーブルでは、ジェントスとかアルコールランプを使用してます。

CB缶は、使い回しも効きますし、安いのでいいですね。♪
ほんとに虫が寄りにくいのか、興味あります。
Posted by ふみぽんふみぽん at 2013年06月07日 12:33
>ふみぽんさん

ガソリンランタンは強力な分、虫集めに有効なのかな(^^;)

MUKAみたいにレギュラーガソリンが使えるランタンなら、バイクの燃料を流用出来るので欲しいのですが、それ以外の燃料は放置期間の事を考えると、なかなか手が出せないです。

早くつけてみたいなぁ。
Posted by kuushinpapakuushinpapa at 2013年06月08日 01:44
足跡から初めまして。
SOTOのST-210っていうランタン使っていますが、マントルってこの6年近くの間にまだ二つ目か三つ目の筈ですので結構もってるのではないでしょうか?
ランタン自体は古いモデルですが、基本的な機能やサイズ、マントルは共通だと思います。
普通のコンテナに入れて、キャンプの度に車にそのまま積んでますが大丈夫ですよ。

真冬でも市販のノーマルCBで何とか使えますし結構使い勝手良くて手放せません。
Posted by くむくむ at 2013年06月21日 23:51
>くむ さん

はじめまして。 コメントを返すのが遅くなってすみません。

ST-210、233のご先祖様なんですねぇ。 

こんなに前から外観上の仕様が変わってないとは知りませんでした(^^ゞ

マントルは、6年で2~3個ペースなら、充分ですね!

とりあえず、予備のマントルが無くなってしまわない様に、大切に使っていこうと思います(^^)
Posted by kuushinpapa at 2013年06月24日 17:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
虫の寄りにくいランタン SOTO ST-233
    コメント(16)